放課後等デイサービス

TARGET AUDIENCE対象者

対象者は小学生から高校生までとさせていただいております。
障がいを持つ子どもが、放課後や長期休みに通うことで将来の自立に向けて実生活で役立つ体験ができます。

障がいのある児童

対象は障害のある児童です。療育手帳や障害者手帳が無くても、市町村から発行される受給者証を取得することで、通所の利用ができます。
※播磨田教室は児童発達支援、放課後等デイサービスの多機能型となります。

就学児童

小学校1年生から、高校3年生を就学児童といいます。ただし例外として、引き続きサービスが必要な場合は、満20歳まで利用が可能です。
※養護学校に限らず、地域の学校の通学児童も利用できます。

未就学児
※播磨田教室のみ
小学生
中学生
高校生

デイサービス利用の流れ
(一例)

STEP1

お迎え

健康状態の確認、水分補給や排泄、荷物整理、連絡帳の提出など自分で取り組むことができるよう支援します。

STEP1

お迎え

健康状態の確認、水分補給や排泄、荷物整理、連絡帳の提出など自分で取り組むことができるよう支援します。

STEP2

はじまりの会

あいさつ、出席確認、一日のスケジュール確認などを行うことで安心して過ごすことができるようサポートします。

STEP2

はじまりの会

あいさつ、出席確認、一日のスケジュール確認などを行うことで安心して過ごすことができるようサポートします。

STEP3

おやつの時間

お友達と一緒におやつを食べる喜びを感じることで、人との関わりを身につけていけるよう支援します。

STEP3

おやつの時間

お友達と一緒におやつを食べる喜びを感じることで、人との関わりを身につけていけるよう支援します。

STEP4

課題の時間

個別支援計画に基づき、遊びや宿題・個別課題にチャレンジし、スモールステップでお子さまのできる力を身につけていきます。

STEP4

課題の時間

個別支援計画に基づき、遊びや宿題・個別課題にチャレンジし、スモールステップでお子さまのできる力を身につけていきます。

STEP5

活動の時間

集団の遊びをとおし、5領域に合わせたメニューに取り組んでいます。人と関わる楽しさを学んでいきます。

STEP5

活動の時間

集団の遊びをとおし、5領域に合わせたメニューに取り組んでいます。人と関わる楽しさを学んでいきます。

STEP6

おわりの会

排泄、帰りの身支度、一日の過ごしの中でできた喜びや楽しさを自信に変え。次また頑張ろうと思える意欲につなげていきます。

STEP6

おわりの会

排泄、帰りの身支度、一日の過ごしの中でできた喜びや楽しさを自信に変え。次また頑張ろうと思える意欲につなげていきます。

デイサービスのご利用方法や
料金については
下記をご覧ください